CONTACT

海外市場で商品やサービスを展開するとき、多くの人が「悪い口コミが広がったらどうしよう」と不安に感じているのではないでしょうか。
特に、文化や言語が異なる海外では、口コミが与える影響は非常に大きくなります。

たとえば、SNSやレビューサイトにネガティブな投稿が増えてしまうと、企業やブランドの信頼が一気に落ちてしまうことがあります。
実際、初めて商品を知る人の多くが口コミを参考にして購入を判断しているため、対策を怠ると売上にも直結します。

そのため、海外での口コミ対策は欠かせません。
本記事では、なぜ口コミ対策が重要なのか、どのように取り組めばよいのかを分かりやすく解説します。

正しい対策を行えば、企業の信頼性が高まり、長期的な成長にもつながります。

さっそく、海外の口コミ対策についてみていきましょう。

海外の口コミ対策とは?

海外の口コミ対策とは、現地の言語や文化に配慮しながら、企業や商品の評判を守るための取り組みを指します。

その理由は、海外の消費者は口コミを重要視しやすく、情報が瞬時に広まるためです。

たとえば、ある国ではレビューサイトが購入前の情報源として一般的に使われている一方、別の国ではSNSでの評判が重視されます。
そのため、国ごとの口コミ傾向を理解し、適切な対応をすることが必要です。

また、現地の言葉で丁寧に対応することも大切です。
翻訳された定型文だけでは、かえって信頼を失ってしまうこともあります。

海外の口コミ対策には、地域ごとの特性を理解し、個別に対応する姿勢が求められるといえるでしょう。

さて、ここまでで口コミ対策の基本についてお伝えしました。
しかし、具体的にどのような方法で対策すればよいかも知っておくことが重要です。

そこで次は、海外の口コミ対策の具体的な方法をみていきます。

海外の口コミ対策の方法とは?

  1. なぜ、海外口コミ対策が重要なのか?

海外のお客様は、訪れる前に「実際の体験者の声」を参考にする傾向があります。
それは、言語の壁や文化の違いによって“不安”や“未知”を感じやすいからです。

そのため、口コミはただの感想ではなく、安心感を与える情報源であり、信頼の証になります。
しかし、逆に言えば、対応を間違えればネガティブな印象が広がりやすいのも事実。
だからこそ、適切な対策と配慮が必要になるのです。

  1. 口コミ対応の基本は「丁寧な返信」にある

まず、口コミ対応の第一歩は、丁寧な返信です。
これは国内・海外を問わず共通する原則ですが、特に海外のレビューには、文化的な配慮をもった対応が求められます。

● ポジティブな口コミには感謝を

「Thank you for your kind words. We’re glad you enjoyed your stay.」
といった感謝の言葉は、短くても心に届きます。
お客様の声に丁寧に耳を傾けている姿勢が伝われば、それだけで印象はぐっと良くなります。

● ネガティブな口コミには誠実な対応を

クレームや改善要望への対応も重要です。
「We’re sorry to hear about your experience, and we truly value your feedback.」
などと、まずは謝意と共感を示したうえで、改善の姿勢を伝えることが大切です。
他の閲覧者もその対応を見ているため、誠実な姿勢を示すことでブランド全体の信頼性が向上します。

  1. モニタリング体制を整えることが信頼の第一歩

効果的な口コミ対策は、“気づく力”=モニタリング力にかかっています。
どこで、誰が、何を言っているのかを把握できなければ、適切な対応もできません。

● 多言語のレビューサイトを把握する

Tripadvisor、Googleレビュー、Booking.com、Expediaなど、海外からの旅行者がよく利用するプラットフォームは多数あります。
自社に関連するページが放置されていないか、定期的にチェックしましょう。

● アラート機能や専用ツールの活用

Googleアラートや口コミ管理ツールを活用すれば、新しい投稿をリアルタイムで把握することができます。
スピーディな対応が、誠実なブランドイメージを育てます。

  1. 口コミは“外の目線”で活かしていく

口コミには、自分たちでは気づけなかった視点が詰まっています。
とくに海外の口コミは、異なる文化背景からのフィードバックなので、改善点や新たな魅力のヒントが見つかることもあります。

たとえば、
・「英語の案内がわかりにくかった」
・「多言語対応スタッフが少なかった」
・「現地文化についての配慮が嬉しかった」
など、さまざまな“気づき”が得られるのです。

口コミは、次のサービス改善へのヒントの宝庫。
「改善→評価→集客」という好循環をつくっていくことができます。

  1. 外部サポートの活用も視野に入れる

実際には、すべての口コミ対応を社内リソースだけでまかなうのは難しいケースもあります。
とくに多言語対応や24時間のモニタリングは負担が大きくなりがちです。

そこで、口コミ管理の一部を外部のプロフェッショナルに委託するという選択肢も有効です。
翻訳サポート、モニタリング代行、レビュー返信代行などを活用することで、対応品質を落とさずに運用負担を減らすことができます。

そこで次は、海外口コミ対策における外部サービスの活用についてみていきます。

海外口コミ対策で活用できる外部サービスとは?

海外の口コミ対策では、専門サービスの活用も非常に効果的です。

その理由は、自社では対応しきれない地域特有の習慣や言語にも対応できるからです。

たとえば、多言語対応のカスタマーサポート代行サービスがあります。
現地スタッフが直接対応することで、より自然で丁寧なやりとりが可能になります。

さらに、SNS運用代行サービスを利用すれば、現地のトレンドに合った発信ができ、ブランドイメージの向上にもつながります。

こうした外部サービスの活用により、自社の負担を減らしつつ、効果的な口コミ対策が実現できます。

ここまでお伝えしたように、口コミ対策は継続して行う必要があります。
そのため、定期的な見直しも忘れてはいけません。

口コミの種類と影響
口コミの種類 観光する人への影響 お店・施設にとってのうれしいポイント
いい口コミ 「ここ、行ってみたい!」という安心感や信頼感が生まれる 来てくれる人が増えるきっかけになる
ちょっと残念な口コミ 少し不安になってしまって、行くのをためらうことも… お客さんが減ってしまうこともある
写真つきの口コミ お店の雰囲気や楽しさがパッと伝わって、「行ってみたい!」がふくらむ 魅力が伝わりやすくなって、もっと興味を持ってもらえる
丁寧に書かれた口コミ 細かい情報があると、事前に安心して選びやすくなる お店側も「ここをもっと良くしよう」と気づけるチャンスになる
シンプルな口コミ パッと読めて印象に残りやすい。気軽に情報が広まる お店のことを知ってもらえるきっかけが増える
ネガティブだけど具体的な口コミ 「ここは注意が必要かも」とわかって、期待しすぎずに楽しめる 改善点が見えて、サービスアップのヒントになる
地元の人・常連さんの口コミ 「地元の人がおすすめしてるなら安心だな」と感じやすくなる リピーターやファンが増えるきっかけになる
接客についての口コミ スタッフの印象ひとつで「また行きたい!」にも「もういいかな…」にもなる 接客の見直しや、もっと素敵なおもてなしへのヒントになる
混雑の様子がわかる口コミ 「空いてる時間に行こう」と計画が立てやすくなる 混雑を減らす工夫や、スムーズな運営に役立つ
コスパに関する口コミ 「この値段でこの内容なら行ってみたい!」と感じやすくなる 価格や内容の見直しに役立ち、より満足してもらえるサービスに近づける

次は、海外口コミ対策を成功させるためのポイントについてみていきましょう。

海外口コミ対策を成功させるポイントとは?

なぜ、継続的な改善が必要なのか?

口コミ対策を「一度やって終わり」と思っていませんか?
実はそれが大きな落とし穴です。
なぜなら、お客様の価値観や発信の傾向は常に変化しているからです。

たとえば、数年前までは旅行の口コミといえばレビューサイトが主流でした。
しかし近年では、InstagramやTikTokといったSNSでの発信が主役に。
「映える写真」や「リアルな動画」が重視される時代に変わってきたのです。

つまり、“以前うまくいった方法が、今も効果的とは限らない”ということ。
だからこそ、海外口コミ対策には継続的な分析と改善が不可欠なのです。

情報の変化に気づける仕組みをつくる

口コミのトレンドやお客様の声の変化に気づくには、定期的なモニタリングが必要です。

たとえば、ある地域ではこれまでTripadvisorが中心だったのに、最近はGoogleレビューやSNS投稿の比率が高まっている、ということもあります。
そうした情報の変化を見逃さないことが、対策の精度を上げるポイントになります。

おすすめは、レビューサイトやSNSを定期的にチェックする体制をつくること。
Googleアラートなどのツールを活用して、自社に関連する投稿があったときに通知を受け取れるようにしておくと便利です。

さらに、海外向けのプラットフォームごとの傾向を分析しておくと、投稿の特徴や改善点も見えてきます。

対応マニュアルを常にアップデートする

口コミ対応の品質を高めるには、社内の対応マニュアルを見直すことも重要です。

お客様からのコメントにどう返信するか。
どのようなトーンで対応すべきか。
問題が発生したときは誰が対応するか――。

これらをあらかじめ定めておくことで、迅速かつ一貫した対応が可能になります。

特に海外口コミにおいては、文化的背景の違いに配慮した言葉選びも大切です。
過去の対応事例を振り返りながら、より伝わりやすく、誠実な対応ができる表現を整理しておきましょう。

コメント返信の方針表
項目 内容 補足・チェックポイント 実際の対応例
コメント返信の方針 お客様の声には、順序を意識して対応します。①感謝 → ②共感 → ③説明 → ④提案 気持ちに寄り添いながら、冷静に対応。謝罪が必要な場合はしっかり伝えること。 「ご意見ありがとうございます。◯◯についてご不便をおかけし申し訳ございません。実は当店では〜という対応をしておりますが、今後は◯◯の改善に努めてまいります。」
トーンの統一 丁寧でやわらかい言葉を使い、あたたかみのある表現を。「〜してあげます」ではなく「〜いたします」 上から目線・無感情に聞こえないように注意。句読点の打ち方にも気を配る。 【NG例】「それはお客様の勘違いです」→冷たい印象
【OK例】「ご案内がわかりづらく、ご不便をおかけしました」
対応フロー 問題発生時は、社内での連携がスムーズになるようにフローを決めておく。情報の伝達・共有が鍵。 チーム内で対応責任者を決めておくと◎ フローは見える場所に掲示しておくと安心 ①口コミ確認 → ②担当者が内容を共有 → ③責任者が対応方針を決定 → ④返信文を作成・投稿
海外のお客様への配慮 表現はやさしい英語で。文化や言葉のニュアンスに配慮。Google翻訳は確認必須。 「Thanks」よりも「Thank you very much」のように、フォーマル寄りの表現がベター。 【NG例】「You misunderstood.」→冷たく感じる
【OK例】「We’re sorry if there was any confusion. We appreciate your feedback.」
過去事例の活用 よくある質問や指摘は、対応例としてストックしておく。カテゴリ分けしておくと便利。 「ポジティブ」「ネガティブ」「改善希望」「誤解系」などに分類 【例】Q:「混雑していて落ち着けなかった」
A:「ご来店ありがとうございます。混雑によりご迷惑をおかけし申し訳ありません。今後は◯◯の時間帯をおすすめしております。」

柔軟な対応力が信頼を育てる

口コミ対策に“正解”はありません。
重要なのは、変化に合わせて柔軟に対応し続ける力です。

たとえば、ある国のユーザーは丁寧な返信を好む一方、別の国ではフレンドリーな表現の方が親しみを持たれることもあります。
それぞれの文化・言語・トーンに合わせて“伝え方”を調整する柔軟さが、信頼構築のカギになります。

また、新たに現れたプラットフォームや口コミの傾向に対しても、素早く反応できる体制づくりが求められます。

地道な取り組みが、結果をつくる

海外口コミ対策で大切なのは、派手な施策よりも、地道な積み重ねです。

毎日投稿をチェックし、ひとつひとつのコメントに誠実に対応する。
トレンドの変化を読み取り、マニュアルを見直す。
社内で情報を共有し、改善を続ける――。

こうした積み重ねこそが、お客様の信頼を生み、ブランドの評価を高めていくのです。

インバウンド対策で口コミ効果を最大限に高めるには?

「楽しかった!」「また行きたい!」
そんな一言が、新しいお客様を呼び込む力になる。
今、インバウンド対策において“口コミ”は、ただの感想ではありません。口コミは、「信頼」と「共感」を生み出す、もっとも強力なマーケティングツールです。

しかし、「口コミに頼る」といっても、ただ待っているだけでは成果にはつながりません。大切なのは、口コミを“見える化”し、広く届ける工夫をすること。
今回は、そのために必要なポイントをわかりやすくご紹介します。

口コミは「偶然」ではなく「戦略的に活用するもの」

まず考えたいのは、「良い口コミが集まるかどうかは運任せ」ではないということ。
口コミは“戦略的に設計する”ことで、効果を何倍にも高めることができます。

たとえば、「お客様が思わず話したくなる体験」「SNSに投稿したくなる仕掛け」「投稿しやすい環境」などを事前に整えておくことで、自然に口コミが生まれやすくなります。

大切なのは、「お客様が語りたくなる魅力をつくること」と、「それを届けやすい形にすること」。
この2つが、口コミ活用の出発点です。

発信の場を広げることで、口コミの効果は何倍にもなる

どれだけ素敵な口コミがあっても、それが埋もれてしまっては意味がありません。
口コミを最大限に活用するには、「発信の場を広げる」ことがカギです。

● 公式サイトやパンフレットで紹介する

お客様の声を公式サイトやパンフレットに掲載することで、信頼性の高い評価としてアピールできます。
広告文よりもリアルな体験談のほうが、読んだ人に「共感」を生みます。特に海外のお客様にとっては、他の旅行者の声=安心感につながります。

● SNSでの拡散力を高める工夫を

口コミの力を加速させるには、SNSで共有されやすい仕掛けを取り入れることも有効です。
たとえば、
・「#〇〇で体験」などのハッシュタグを提案する
・フォトスポットやユニークな演出で写真を撮りたくなる空間をつくる
・投稿キャンペーンを実施して楽しみながら投稿を促す
こうした取り組みによって、お客様自身が“発信者”となってくれるのです。

旅行予約サイトの評価は“見られている”重要な指標

多くの旅行者は、訪問先を決めるときに旅行予約サイトの口コミ評価をチェックしています。
星の数やコメント内容で判断する人は多く、評価が高い=安心して選べる場所というイメージが定着しています。

高評価を得ることで、予約サイトのランキング上位に表示され、自然と新しいお客様の目に留まりやすくなります。
そのためには、接客・サービス品質の向上はもちろん、投稿者への感謝の返信など、丁寧なコミュニケーションも重要です。

口コミを「集める」+「広げる」が成功のポイント

口コミの効果を最大限にするには、「集める」ことと「広げる」ことの両輪で進める必要があります。

●「集める」=お客様に投稿してもらう工夫
●「広げる」=それを見える形で他の人に届ける工夫

たとえば、チェックアウト時に「口コミのお願いカード」を渡す、SNS投稿を促すPOPを設置する、などのシンプルな仕組みでも十分効果があります。

集まった口コミは、メディア・パンフレット・SNS・動画・Webサイトなど、さまざまな場所に再活用していきましょう。
一つひとつの声が、次の集客へとつながっていきます。

最後に〜口コミを生むのは、“感動の瞬間”です〜

どんな仕組みを整えても、最終的に口コミを生むのは「心が動いた体験」です。
「思い出に残るサービス」「他にはないおもてなし」「予想を超える感動」――そうした体験こそが、人に語りたくなる原動力です。

つまり、口コミ戦略の本質は、「いかにお客様の心を動かせるか」。
おもてなしの質が、そのまま口コミの質と量につながっていくのです。

まとめとして、もう一度ポイントを確認しておきましょう。

まとめ

伝え方のポイント表
項目 どんなこと? 進めるときのポイント
自然な言葉で伝えよう 翻訳だけでは伝わりづらいことも。わかりやすく、やさしい言葉を選びましょう。 ・ネイティブの人に見てもらう
・よく使うフレーズはマニュアルにまとめておくと便利
気持ちが伝わる返信を お礼 → 共感 → ご説明 → 今後のこと、の順番で伝えると、より誠実に感じてもらえます。 ・返信例をテンプレートにしておくと安心
・実際のやりとりをストックしておくと次に活かせます
プロの力も借りよう 多言語対応は一人では大変。ツールや専門のサービスにサポートしてもらうのもおすすめです。 ・信頼できるパートナーを選びましょう
・定期的にサービス内容を見直してアップデート

海外の口コミ対策は、現地の文化・言語に合わせた丁寧な対応が重要であることをお伝えしました。
信頼を守るためには、具体的な対策方法と外部サービスの活用が効果的です。
継続的な改善を行いながら、信頼される企業づくりを目指していきましょう。

【初期費用タダ‼️】新サービスモニター募集のお知らせ✨

店舗やクリニック、自社サービスの認知度を高めたい、もっと多くのユーザーに知ってもらいたい…

そんなお悩みをお持ちのお客様に朗報です!

弊社では、第三者による客観的な評価を基に、お客様のサービスを特化型ポータルサイトへ掲載する新サービスを開始しました。

このサービスを通じて、より多くのユーザーにサービスを知っていただくお手伝いをいたします🙌

🌟 新サービスの特徴 🌟

✅ 業種ごとに特化したポータルサイトを作成

業種別にターゲットを絞ったおすすめサイトを新たに構築。

例えば、歯医者であれば歯科、インプラント、矯正など、それぞれのニーズに最適な内容でアプローチします。

✅ 第三者評価&明確なPR表記で信頼度アップ⤴️

第三者による客観的な評価に基づいてサービスを掲載します。

また、サイト内ではPRであることを明示するため、ステルスマーケティング規制法への抵触リスクもありません。

透明性の高いPRを実現します‼️‼️

✅ SEO効果抜群のドメインを使用

検索エンジンでの集客を強化するため、SEOに強いドメインを活用。

これにより、サイトへの流入を増加させ、ブランド力の向上にもつながります✨

🔍 実績の一例

🦷 「神田 インプラント おすすめ」

公開2日で検索結果1ページ目にランクイン!

🦷 「前橋市 矯正 おすすめ」

公開2週間で検索結果1ページ目を達成!

💰 モニター特別価格

通常価格:サイト制作費50,000円+月額利用料5,000円

👉 モニター価格:初期費用”無料”‼️+月額2,500円(税別)

モニター募集は期間限定&定員に達し次第終了となります。この機会をお見逃しなく!

🌟 モニター参加のメリット

  • 初期費用がかからず手軽に試せる
  • SEO効果による検索結果上位表示の可能性
  • ブランディング強化や新規顧客の獲得

📩 お問い合わせ・お申し込み

「まずは詳細を知りたい!」という方もお気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、皆様のサービスがより多くの方に届くよう全力でサポートいたします!✨

また、弊社では、Instagramの運用代行サービスも行っております!
プロの目線で魅力的な投稿を作成し、貴社のサービスを効果的にアピールします。

日々の投稿からフォロワーの増加施策まで、幅広く対応可能です。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
皆さまのSNS活用を全力でサポートいたします!

お問い合わせボタン お問い合わせはこちらから